今朝の信州塩尻は気温が19度、朝から蒸し暑く感じて初夏を感じさせる空気です。今日は、国際親善デーとの事です。1899年、世界の平和を願うロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで開かれたこの会議は、国際紛争を平和的に解決するための大きな一歩でした。日本を含む26ヵ国が集まり、歴史に残る条約が結ばれることになります。その後、1922年(大正11年)にこの日が「国際親善デー」として制定され、日本でも1931年(昭和6年)から実施されるようになりました。しかし、具体的にどの団体やどんな機関がこの記念日を制定したのかは、はっきりしていません。当時は、国際親善の精神を広めるため、さまざまなイベントが催されていたと伝えられていますが、現在ではその痕跡を見ることは少なくなっています。それでも、この日の意義は...我が町も国際色豊かになってきていますが・・
💕可愛くて…とびきり美味しいお菓子で笑顔とHappyをお届けしたい💕 パティシエ夫婦の小さな小さなパティスリーですが、地元農家さんとの絆を深めながら、ここ長野…
今朝の信州塩尻は、気温は15度ですが、朝から小雨が降り続いています。これから雨足が強くなる予報です自動車を持っている皆さんはご存じのことですが毎年五月は、自動車税の納税期、その他にも車両の購入月には1年~3年ごとに自動車重量税など税金がかかります。自動車税の税額は、車種や用途、総排気量などによって異なります。年数を経過した古い自動車の場合は税率を重くするといったルールもあるんですね~。自動車税(種別割)とは、毎年4月1日現在の車の所有者が支払うべき都道府県税(地方税)です。軽自動車の所有者に対しては、自動車税ではなく「軽自動車税(種別割)」という税が課せられます、こちらは課税団体が市区町村であることが一番の違いです。総排気量については、車検証の「総排気量又は定格出力」の欄で確認することができます。自動車税...5月は、自動車税の納税月です。
今朝の信州塩尻は朝から気温が19度と、暑い朝です。昨夜から暑い信州でした、今日の最高気温は、30度とまさに夏の信州の気温です。先日の日曜日五語から松本市民芸術館の講演会の前に10時半から12時半まで2時間、すぐ近くの松本市美術館に第十回で最後の展覧会「70歳以上の公募による美術展"老いるほど若くなる"の、特別展を楽しんできました。今回の10回展が最終回との事で、300点の展示作品を見ながら、友人K君の名前と作品を探しながら二時間を腹いっぱい十分に楽しんできました。今の世は若手作家の作品に注目が集まり、高齢者の作品には広く一般に展示する機会が少なくなり、このような展覧会は貴重な機会、松本市美術館の規定を満たした作品の全てを展示する、アンデパンダン形式での開催との事です。その作品はどれも素晴らしく70歳以上の...日曜日に、松本市美術館を訪問した
今朝の信州塩尻は気温が18度、南風が吹きつけていましたが、爽やかな快晴の春霞の朝です。遠くの山々は霞んで見えませんが、近くの緑は鮮やかな朝です。一昨日松本市で開催された、信州岩波講座/まつもとの講演会に参加して、作家、評論家、の保坂正康氏の講演を一時間位聞いてきた。保坂正康さんをAIで検索しますと。保阪正康の思想は、政治的な立場や思想信条に一線を引き、国民の歴史を「国民の年表」として記録することに焦点を当てています。特に、昭和史を中心に政治権力によって歪められた記録ではなく、市井の人々の声を重視しています。主な思想内容:・戦争体験の教訓:戦争体験世代の教訓は、その国の歴史的遺産であり、非体験世代の身代わりであるという考え方です。・戦争責任:戦争を選択した指導者は、何世代にもわたって責任を問われるべきで...保坂正康さんの講演会
今朝の信州塩尻は気温が15度、曇り空でしたが天気予報では、これから晴れる予報になっています。昨日の日曜日は、久しぶりに松本市の市民芸術館にて信州岩波講座/まつもと2025に参加してきました。講師はノンフィクション作家、評論家、昭和史研究家の保阪正康氏、の最近の世界の動きと日本人の戦争観について教えて頂きました。そしてスポンサーの岩波書店の本を読め・・としっかりPRしていかれました。国会も残り少なくなって、消費税の減税とか廃止とかいろんな意見が飛び交い、残念ながら国会議員の殆どが選挙に勝つための発信が多くなって実際のこの国の将来とか、今の若者たちの今後などについていろんな意見が飛び交っていますが、本当に国民の立場になって真剣に考えているのか・・本当の腹は??と疑いたくなるような言動が目立ち始めました。そんな...選挙に勝つためだけの政策がチラホラ・・
「地域生活(街) 中部ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)